天園ハイキングコース


コース概要

歩行時間3時間程度のハイキングコースです。途中、急な階段や岩が出ているところがあり、雨上がりなどは少し滑りやすくなりますので注意が必要ですが、コース全体はよく整備されているハイキングコースとなっています。このハイキングコースは、建長寺の境内を通るため、拝観料300円を支払って通ることになります。

ハイキングということで、お弁当などを持参の場合、太平山山頂付近の芝生の広場周辺で食べるのがこのコースの定番となっています。

6月のアジサイの時期、また11月下旬から12月上旬の紅葉の時期は、かなり混雑します。静かに歩きたい人は、この時期を外したほうがよいでしょう!

【コース内トイレ】

スタートの北鎌倉駅、建長寺の境内、ゴールの鎌倉駅のほか、大平山と天園峠の間に水洗トイレあり

1.北鎌倉駅からスタート  

この周辺にコンビニエンスストアがあまりないため、事前に必要なものは購入しておきましょう。

2.円覚寺(えんがくじ)

JR横須賀線「北鎌倉駅」から徒歩1分にある鎌倉時代に国家の鎮護、禅を弘めたいという願い、そして蒙古襲来による殉死者を、敵味方の区別なく平等に弔うために建立された寺院。

菩提を弔うことを目的に信仰された場所であることから、「ペット愛護守」も用意されているのも特徴の一つ。境内の中もリードをしっかりとつけていれば、愛犬も一緒に歩くことができます。

拝観時間:[3月〜11月]午前8:00〜午後4:30  [12月〜2月]午前8:00〜午後4:00

拝観料:大人 300円  小人 100円

3.建長寺・半僧坊

JR横須賀線北鎌倉駅より鎌倉駅方面に向かって徒歩約20分にある臨済宗建長寺派大本山の建長寺。

拝観時間 8:30~16:30 拝観料 大人300円  子供100円

円覚寺からJR横須賀線の線路沿いの道を歩いて建長寺へ。入口で拝観料300円を払って境内の中へ進みます。境内の中に「天園ハイキングコース」の道標があり、表示に従って進むと半僧坊へ。

半僧坊は、境内最奥の裏山中腹にある建長寺の鎮守。参道の石段245段の階段を上った場所にあります。そしてその階段の途中には大小様々な天狗像が立ち並んでおり、今も参拝者ににらみを利かせている祀られています。その天狗像のにらみに初めて訪れる人は恐れおののく人もいることでしょう。

ここから先は、天園ハイキングコースの入口になります。

4.半僧坊~大平山

ここからはいくつか分岐はありますが、「覚園寺・瑞泉寺方面」の道標通りに進んでいけば「太平山山頂」となります。

このコースは、鎌倉の北の外周をなぞっていくコースなので、横浜みなとみらい地区を遠くに望むことが出来る場所もところどころあります。

そして鎌倉の街並みと相模湾も望むことが出来ます。

国際的観光地である鎌倉のハイキングコースということで、外国の方との遭遇率高いです。

大平山頂上(海抜159.2M)の鎌倉市最高地点です。


このコースを利用する人たちの休憩場所として人気のあった「天園 峠の茶屋」は2016年5月に閉鎖しました。残念です。。

5.太平山~瑞泉寺・鎌倉宮~鎌倉駅

ここからは下るのみです。分岐がありますが、「瑞泉寺」方面に下って行きます。すると民家の脇に出て、天園ハイキングコースの入口に到着。その後は、「鎌倉宮」「鎌倉駅」に向かう道標に従って歩いて行けば鎌倉駅に到着です。疲れてしまった方は、鎌倉宮からバスに乗ることも可能です。

このコースの終着である鎌倉駅周辺の鶴岡八幡宮を参拝したりや小町通りや若宮大路などで買い物や食事をすることも楽しみとなります。

6.鎌倉の定番のおみやげ「豊島屋の鳩サブレー」

鎌倉のおみやげと言ってすぐに思いつくのがこちら「豊島屋さんの鳩サブレー」

明治生まれのバターたっぷりのサブレーは上品な甘みがあり、コーヒーによく合いますね。

ところで皆さん、このサブレーはどこから食べますか?

私は「尾っぽ」から食べます。そんなたわいのない話も楽しめる定番のおみやげです。

ぜひ鎌倉へ来た際には、どうぞ!

7.このコースのお勧めグルメ(当サイトグルメ情報掲載)

お好焼 津久井 

神奈川を歩く♪

地元神奈川県のハイキングやウォーキングコース、グルメ情報などを配信するサイトです

1コメント

  • 1000 / 1000

  • もっさん

    2017.01.09 02:26

    👍いいね